
チェンマイで厄払いとタンブン(徳積み・善行の貯金)で有名なお寺「ワット・チャイモンコン」をご紹介します。
関連記事:チェンマイ旧市街のパワースポット巡り【チェンマイ9寺巡礼】
ワット チャイモンコン【基本情報】
ワット チャイモンコンは、ピン川沿いのチャルーンプラテート通りにある寺院で、ランナー王朝第9代ティローカラート王(1441年 〜1487年)の治世期に建てられたといわれています。
その昔この場所がチェンマイの王族たちの舟乗り場であったことから「チャイモンコン」と言う縁起の良い名前がつけられました。
タイ語 | วัดชัยมงคล |
英語 | Wat Chai Mongkon |
参拝時間 | 5時00分~17時00分 |
連絡 | 062 517 3019 |
場所 | Googleマップでひらく |
アクセス | 徒歩・スマートバス |
ワットチャイモンコンの行き方
ワット チャイモンコンはピン川沿いのチャルーンプラテート通りに位置し、アヌサーンナイトバザールから徒歩5分の場所にあります。
歩き | チャンプアック門から徒歩22分 |
シティバス | アヌサーンバス停下車徒歩4分 メーピンバス停下車徒歩10分 |
関連記事:チェンマイ旧市街観光の移動手段まとめ
放生(ほうじょう)で有名なお寺

チェンマイのピン川沿いにある「ワットチャイモンコン」は放生(ほうじょう)で有名なお寺で、毎日多くの人々がこのお寺を訪れては、捕らわれている生き物を逃しています。
放生(ほうじょう)とは?
輪廻転生を信じるタイの人々は、現生で善行(タンブン)し、来世での幸福を願って暮らしています。
タンブンの方法はお寺への寄付、托鉢、貧しい人への施し、ボランティアなどいろいろありますが、
今回ご紹介するタンブンは、放生(ほうじょう)と呼ばれる、捕らわれた生き物を自然界にかえしてあげるものです。
厄払い、金運アップ、無病息災、運気を変える、こころの傷を癒すなどのご利益があるといわれています。
放生(ほうじょう)の流れ
放生(ほうじょう)の流れは、
- 目的の生き物を買う
- 木で聖水をかける
- 川岸に行く
- 祈りをこめて生き物を逃す

門をくぐり左手の売店で鳥・魚・蛙など10種類ほどの生き物が売っています。
逃がす生き物によってご利益が違うので、お願いごとにあった生き物を選びましょう。
生き物 | ご利益 | タイ語 |
---|---|---|
うなぎ | 仕事・運金・学業 障害を通り越し何ごとも順調にスムーズに事が運ぶ | ปลาไหล |
キノボリウオ | 無病息災 | ปลาหมอ |
ヒレナマズ | ライバルや競争相手から敗北を逃れる | ปลาดุก |
カイヤン | 運勢を強化・幸運と成功を招く | ปลาสวาย |
プラーチョン | 運気を変える 運が尽きた時、運勢を変えたい時、運を掴むことができる | ปลาช่อน |
すっぽん | 厄払い 脅かす災いをなくす | ตะพาบน้ำ |
カエル | 悪いカルマを断ち切る | กบ |
タニシ | 苦い思い出や心の傷を沈静化させる | หอยชม |
ハト | 幸運や金運 未来への扉を開く | นก |
放流する生き物の数は生まれた曜日によって決まっています。
曜日 | 生き物の数 |
---|---|
月曜日生まれ | 15匹 |
火曜日生まれ | 8匹 |
水曜日午前生まれ | 17匹 |
水曜日午後生まれ | 12匹 |
木曜日生まれ | 19匹 |
金曜日生まれ | 21匹 |
土曜日生まれ | 10匹 |
ちなみに今回は運気気を変えるご利益があるプラーチョンという魚を選びました
金曜日生まれなので21匹、料金は(12バーツ×21匹)252バーツ。

生き物を選んだら、お店の脇に聖水が置いてあるので、縁起が良くなる木を使って魚に振りかけるのを忘れずに。

そのままバケツを持って歩いて川沿いの放流場所へ。

タンブンスポットに到着したら祈りをこめてプラーションを放流します。

こちらの場所は子供から大人まで毎日たくさんの人々がタンブンをしています。
生き物を逃す系のタンブンでは、「願い事が叶ったら今後逃した生き物は口にしてはいけない」といわれています。ですので、鳥やうなぎを逃す方は注意してください。

ロイクラトーン期間中にチェンマイを旅行される方はこの場所で灯篭流しもできます。
関連記事:コムローイツアーのチケットなしでもこんなに凄い無料スポット10選
船乗り場 クルージング

魚を放流する場所の隣には船乗り場兼カフェがあります。

料金は1人550バーツ
グループでの貸切クルーズ相談可

こちらのカフェは穴場中の穴場ですよ!
たったの50バーツでこの景色。
本堂

ワットチャイモンコンはラーンナー王朝9番目ティローク王の時代に建立された歴史ある寺院です。
本堂の妻側にはとても美しい木彫の装飾がほどこされています。

堂内には凜とした表情をした如来像が2尊祀ってあります。